蔵王
  • 庵について
    • 庵のタイプ
    • 庵物語
      • 庵物語
    • YouTube
      • 日本語
      • 中文(繁体字)
    • 蔵王
      • 宿泊プラン・施設案内
      • 間取図
      • 外観
        • インドアビュー1
        • インドアビュー2
      • 囲炉裏の間
        • インドアビュー
      • 隠れ家(ロフト)
        • インドアビュー
      • 隠れ家(蔵)
      • 台所
        • インドアビュー
      • アメニティ
        • インドアビュー
      • BBQ場、ピザ釜
    • 山人(やまと)庵
      • 間取図
      • ビジネスセンター
        • インドアビュー
      • テラス
        • インドアビュー
      • 壷風呂
        • インドアビュー
      • 和室(茶室)
        • インドアビュー
      • ライブラリー
    • 護摩堂
      • 護摩堂
      • YouTube
    • 古民家再生ブログ
    • 深野とささゆり庵
    • 深野の里
      • 朝日新聞 里山100選
      • ユネスコ未来遺産
      • 室生赤目青山国定公園
    • メディア紹介履歴
    • アウォード
      • ミシュランガイド
      • Guest Review Awards
      • ART & TUR 2016
      • ART & TUR 2018
  • 散策・観光
    • 歴史・文化
    • 神話
    • 紀伊半島世界遺産
      • YouTube ( Tour 1 )
      • YouTube ( Tour 2 )
      • YouTube ( Tour 3 )
    • 庵周辺散策MAP
    • 便利・安心MAP
    • 観光Map
      • ヘリ飛行遊覧
      • 日帰り観光MAP
      • 初瀬街道概要MAP
      • 初瀬街道詳細MAP
      • 名張旧町散策MAP
      • 山々のMAP
      • 山紫水明鳥瞰図
  • アウトドア
    • 大自然と繋がる
    • 山トレッキング
      • 倶留尊山
    • 滝トレイル
      • 赤目四十八滝
    • 湖カヌー
      • 青蓮寺湖
    • サイクリング
      • 室生寺
      • 赤目四十八滝
      • 名張藤堂家
      • 伊賀上野城
    • ゴルフコース
    • 芸術の森
    • 庵装備一覧
  • 講習・体験会
    • ワークショップ
    • リンク集
      • Mindfulness
      • 37Frames
      • Destination Wedding Japan
      • 阿修羅 東京
      • 伊賀忍者阿修羅
      • 赤目四十八滝保勝会
      • 撮影NAVI.COM
    • 結婚披露宴
      • 披露宴
      • 動画撮影サービス
    • フォトギャラリー
    • ビデオギャラリー
    • 庵ギャラリー
      • 鹿の遠音(尺八♪)
      • 伊賀富士参景(春景)
      • 雨図(梅雨景)
      • 鳥瞰図(夏景)
      • 山水画(秋景)
      • 月夜図(秋景)
      • 水墨画(冬景)
      • 鳥獣戯画(囲炉裏景)
      • 山紫水明鳥瞰図
    • ささゆり庵写真集
  • 宿泊・アクセス
    • ご予約
    • 衛生&健康対策
    • 宿泊プラン・施設案内
    • 宿泊約款
    • お料理
    • エンターテイメント
      • プレミアム・プラン
      • YouTube(日本語)
      • YouTube(中文)
    • お問合せ
    • 庵へのアクセス

初瀬街道の概要

 京・大和方面と伊勢を結ぶ初瀬街道の全長は約十四里十七町。現在の松阪市六軒から青山峠を越え、名張を経て初瀬へと至ることからその名がある。
 現在の国道165号、あるいは近鉄大阪線に近いルートを通るこの道は、古くは「青山越」「阿保越」、参宮表街道、参宮北街道とも呼ばれ、古代には壬申の乱の際、大海人皇子が名張に至った道であり、また天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた斎王が伊勢へと赴いた道である。
 飛鳥時代、藤原京時代には、大和と伊勢神宮を結ぶ伊勢路の北路となり、平城遷都以後も奈良と伊勢を結ぶ幹線道路であった。
 平安遷都以後、平安京から鈴鹿越えで伊勢に向かう官道ができ、また、伊勢国司・北畠氏が拠点を置いた伊勢本街道などが利用されるようになったため、初瀬街道は一時は衰退したが、伊勢参宮や伊勢からの初瀬詣が盛んになるにつれ、険しい山道の多い伊勢本街道よりも比較的平坦な初瀬街道が利用されるようになり、江戸中期から明治初期が最も賑わったという。
 当時、参宮客は初瀬で一泊し、青山峠の麓の伊勢地宿(伊賀市)でさらに一泊、翌日は二本木(津市白山町)で昼食を取り、六軒で三泊目。大阪方面から伊勢へは片道4.5日の旅であった。
 初瀬街道が伊勢街道から分岐する六軒は、伊勢音頭の道中唄で、「明日はお立ちかお名残惜しや六軒茶屋まで送りましょう。六軒茶屋の曲がりとでもみじのような手をついて…」と歌われているが、青山峠の麓の垣内宿では、「青山峠のふもとの八重坂までなりとおくりましょう。もみじのような手をついて(略)青山峠を越すときに、三つつぶの雨でも降ったなら、私の涙と思うてんか」という、多くの参宮の旅人が行き交った当時がうかがえる伊勢音頭が歌われていたという。 地図はマウスホイールで拡大、左ボタンドラッグで移動できます。地図外では上下スクロールします。
棚田の宿 ささゆり庵(運営:ベンチャーケミカル株式会社)
〒632-0203  奈良県宇陀市室生深野656
Phone: 0745-88-9402   Email: info@sasayuri-ann.jp
WHATSAPP contact to Villa owner
+ 819071004134 (Mr. Tetsuji Matsubayashi )
サイトのご利用|個人情報保護方針|サイトマップ|アクセス|ご予約|お問い合わせ
Copyright (C) 2014 Sasayuri-Ann All Rights Reserved.
<