世界遺産ヘリコプター巡礼の旅

ささゆり庵は、紀伊半島の付け根にあり奈良県と三重県の県境に位置しており、当庵を中心軸として、北に「京都」、東に「伊勢」、西に「奈良・大阪」がある。南には「吉野山」と「高野山」の2大聖地があり関西観光諸点のハブ的な中心位置にあります。陸路を使う旅はもちろん、空路の旅はまたとない人生の思い出となることを期待してやみません。

「紀伊山地の霊場と参詣道」は奈良県、和歌山県、三重県にまたがる3つの霊場(吉野、大峯、高野山、熊野三山)と参詣道(大峯奥駈道、高野山町石道、熊野参詣道)は2004年7月7日に「世界遺産」登録されました。

この世界遺産には国内外からも沢山の観光客が来られて盛況を呈しておりますが、交通アクセスの点から短時間ではどうしても回りきれない巨大な大自然観光資源であります。

この紀伊半島~奈良にかけての地域は、日本建国の舞台であり、また日本の文化宗教伝統の発祥の基層でもありますが、日本でも有数の山岳地帯であるが故に簡単には観光客を寄せ付けない秘境でもありました。

そこで、ハブポートしての「ささゆり庵」の専用ヘリポートを利用して、一日で、この巨大な山岳聖地を2つのフライトコースで旅することを可能にいたしました。

フライトコース1.空中八咫烏奥駈道

吉野から熊野にかけて紀伊半島を南北にあたかも龍体線を描くように1500メートル級の霊峰大峯山脈が連なっています。
修験道ご開祖「役の行者」によって1300年前に開かれた修験道根本道場であります。現在にいたる今日でも修験道の「奥駈行」は大峯山脈を尾根伝いに約170kmを回峰走破する荒行修行であります。

吉野金峯山寺は役行者が大峯山山上ヶ岳で1000日間のご修行の後に祈りだされた本尊金剛蔵王大権現のその御姿を山上の大峯山寺と山下にあたる吉野山蔵王堂にお祀りになられました。

ささゆり庵専用ヘリポートを出発、吉野山周辺のヘリポートに着陸、その山下の蔵王堂に参拝し、その後、山上の大峯山寺を空中から参拝、さらに大峯奥駈道周辺を上空から南下して熊野本宮大社周辺のヘリポートへ着陸、その後、熊野本宮大社をはじめ、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社を参拝後、再び、同ヘリポートから帰庵するルートであります。
またこの紀伊半島は、「日本書記」によれば2600年前(BC660年神武天皇元年)日本の建国に深く関係する「神武東征」の壮大な舞台でもありました。神武東征は西国の日向から東征し、数多くの苦闘苦難の末に、熊野から大台ケ原、宇陀、そして大和、現在の奈良県橿原へと進軍して、紀元前660年2月11日に即位し、初代天皇の神武天皇となられました。(2月11日は建国記念日で国民祝日) 

熊野から宇陀への大峯山系峯中にて天照大神の救援として「八咫烏」が飛来して道案内をしたと言われており、熊野本宮大社は八咫烏が舞い降りた聖地と言うことで、この八咫烏ロゴマークが掲げられています。また、当庵に近い宇陀市榛原には八咫烏神社が現存しています。

現代においては、日本サッカー協会のロゴマークはこの建国に係った八咫烏を守り神的に採用しています。

フライトコース2.空海の道

吉野と高野を古い道があります。この2つの聖地は日本人の信仰の源となり、今日まで脈々とその信仰と精神を今日まで繋いでいます。1200年前、真言密教のご開祖「弘法大師空海」は青年時代に奈良で官吏を目指し勉学をしていたにも関わらず、宇宙の真理を求めて吉野から大峯山系の聖地に分け入り修験道山林修行を行い、その後、高野山に至り真言密教の根本道場を開創されました。 「空海少年の日、好んで山水を渉覧す。吉野より南に行くこと一日、更に西に向かって去ること両日程にして、平原の幽地有り、名づけて高野と日う」(請乞入定処表)高野山開創1200年(2015年)と言う年月を経て、「弘法大師の道」が顕現したのでありました。




このように両山の歴史と深い関わりを想い起し、大自然と聖地を空中からひと時でも触れ、かつて「役行者」と「空海」が苦行求道し、あこがれ続けた強い思いに触れることは現代に生きる私達にとって深い感動を与える空の巡礼となるでしょう。

最後に、ささゆり庵庵主は、吉野金峯山寺で得度した在家修験道山伏行者であり奥駈道修行や護摩加行を満行、また故郷淡路島の実家の菩提寺(常楽寺)は真言宗高野山派で幼少のころより、「お大師さん」に慣れ親しんだことより四国八十八ヶ所巡礼を4回こなした四国霊場会公認先達です。このようなことからこれら2大聖地にはことのほか深いご縁と思いがありこのような旅のプランが結実いたしました。